Diario di Carta-Studio 小さな工房の日記

日々の出来事、作品作り、美術品修復に関することなどを綴ります

修復

1週間のモヤモヤを解決したい

「弘法筆を選ばず」ということわざ。 達人は道具や材料の良しあしは気にせず、使いこなす 技量が優れていれば道具に左右されない という意味。 このことわざ、実はずっと気になっていました。 技術が未熟であるときほど、よい道具に助けられると 言われたこ…

紙の修復について書いています

自分の発信力の問題ではあるのですが、 最近いろいろな方と話す機会があり、 「絵画作品や資料の保存修復」ということが どんなことをするのか、伝えられていないのかも しれないと感じることが多くありました。 はてなブログの更新もなかなかできていない私…

百万塔陀羅尼試し刷りをいただいた

先日、お会いした方からいただいたのが、 こちら ↓ ↓ ↓ 「百万塔陀羅尼」の印刷の試し刷りとのこと。 名刺代わりに、とおっしゃっていたので、 かなりの数を刷ったのかな?と勝手に想像しています。 「百万塔陀羅尼」とは 百万塔は木製の三重小塔の内部に「…

本を楽しむために本を守る~温度と湿度~

私の仕事は、紙を支持体とした資料の修復と保存のための アドバイスをすることです。 資料を長く使えるようにすることが私の仕事です。 修復を行った後も長く利用できるように保存環境には 気をつけてくださいね、とお話しさせていただきます。 直しても保存…

今週末は学会へ

今週末に大阪で保存修復学会が開催されます。 私は研究発表を聞きに行くだけですが…。

数年前の仕事

急ぎのお仕事がないため、ゆっくり作業をしています。 数年前に作業を始めたものの、自分の持ち物だったことも あり途中でやめていた作品があったので、続きを行うことにしました。 古い裏打ち紙の除去をしていたのですが、中途半端な作業だったようで、 き…

保存額装の目的

先日、ゴッホの「ひまわり」にトマトスープがかけられた事件が あったばかりなのに今日は、モネの「積みわら」にマッシュポテトが 投げつけられたというニュースがはいってきました。 今度はモネの《積みわら》。またも名画が環境活動団体の被害に(美術手帖…

新種のシミ発見のニュース

今日は最近のニュースについて 紙の損傷原因の一つに虫があげられます。 紙(書籍を含む)にダメージを与える代表的な虫はシバンムシ類とシミ類 です。 シバンムシ類の中でもフルホンシバンムシとザウテルシバンムシと呼ばれる 2種類が書籍や文書などにトン…

今日は一日箱つくり

今日のお仕事は箱作り。 まずは、クリーニングをしたポストカードを入れる箱から。 昨日すでに作ってみたのですが、展開図を間違え、 のりしろが小さくなりすぎました…。 あれは試作、ということにして今日もう一度作りました。 左が試作、右が成功。 失敗し…

今日のお仕事は、単調な作業でも大事なんです。

今日も暑い一日ですね。 朝の天気予報では、危険な暑さ、過去最高温度になるなど 言っていましたが…、 39度に達したところもあるようですね、体温超えています。 本当に熱中症には気をつけて過ごしましょう。 さて、そんな暑い日のお仕事は、見積書を作成す…

ついつい買ってしまうもの

土曜日。 のんびりした時間を過ごしています。 急ぎの仕事がないときは、土日はしっかり休みます。 急ぎの仕事や出張作業があるときは、曜日ってなに? くらいの勢いで仕事をしますが。 さて、見かけるとついつい買ってしまうものがあります。 お菓子とか文…

心の整理と反省と今日のお仕事

2回目の「本を綴じて、花ぎれを編む」がなんと100回目の更新だったことに いまさら気がつきました。 のんびり更新をしているので、100回も書いていたのかと正直驚いています。 仕事のことを中心に、日々のあれこれを綴っているのですが、 何もない日々に、書…

来年度の教材探し

この時期になると必ずやらなければいけないこと。 来年度の講義で使用する教材探し。 修復実技の授業で使うので、ほどよく損傷がある作品を 探す必要があります。 授業を行うようになってからの春休みのお仕事です。 そして見つけた版画がこちら。 主な損傷…

和紙の整理

最近、ある産地の和紙について学ぶ機会があったので、 これを機会に、今まで集めていた和紙の整理をしてみました。 修復の勉強を始めたころから少しずつ集めてきた 和紙。 様々な産地、異なる原料、手漉き、機械漉きなど 違いはいろいろ。 データをとってい…

今日は裏打ち

やる気が起きない、というか気分が乗らないというか そんな日々が続いています。 授業など人と会うときは、気持ちをあげるように 頑張るのですが、一人で仕事しているとやる気が出ないを 言い訳にダラダラと過ごしがちです。 そんな日々から抜け出すべく、少…

古糊の水替え

今年度最後の授業で、毎年行っているのが 「古糊の水替え」です。 古糊というのは、大寒のころに作った糊を 甕にいれて、冷暗所で5年以上ねかせたものです。 新糊(作ってすぐの糊)よりも接着力が弱く柔軟な 仕上がりになるため、巻物の裏打ちに使われます…

本のクリーニング中

1月もすでに11日。早いですね。 先週から講師をしている大学の授業も始まり、 通常が戻りつつあります。 でもまだなんとなく気分が乗っていないので、 仕事の進みがゆっくりです。 さて、そんな今日の仕事は本のクリーニング。 背表紙が壊れた本の修理を依…

2022年仕事始めは、糊炊きから

明けましておめでとうございます。 仕事納めの日から今日まで、1週間。 家でのんびりしていただけですが、 あっという間に過ぎました。 今日から仕事開始です。 初日は糊炊き。 糊がないと何もできない、というわけではないのですが、 糊作業が待っているの…

あと10日で今年も終わるのに...

今年もあと10日で終わりますね。 昨年に続き、落ち着かない1年だった気がします。 仕事は昨年の分がプラスされたようにたくさんいただきました。 ありがたいことです。 年内に終わらせたかった仕事のいくつかがまだ残っていて まだまだ気を抜けません。 大学…

昨日も今日も裏打ち

昨日に続き、今日も裏打ち作業をしてました。 弱ってしまった紙や薄い紙に補強として 裏に和紙を貼る作業。 紙作品の修復や表装には欠かせない作業。 手順は難しくはない、けれど難しい作業。 何百枚と裏打ちをしたかわからないけど、 毎回緊張をします。 小…

源氏物語絵巻の修復完了!!

先日、徳川美術館所蔵の『源氏物語絵巻』の修復完了の ニュースを読みました。 源氏物語絵巻 13日から徳川美術館で初公開 修復完了(毎日新聞) - Yahoo!ニュース これまで徳川美術館所蔵の『源氏物語絵巻』は額に 収められていました。 装丁を変えると言う…

修復作業ってなにをしてるの?なにができるの?

修復作業って何をすることなのか 何をしているのか あまり説明をせず、日々の作業についてお話している だけだったことに気がつきました。 あらためて、修復作業ってなにをするのかお話しします。 写真は、大学で教材としているものや修復説明用に処置した …

資料のクリーニングに関するワークショップをしました。

先日、「紙資料のクリーニング」を知りたいという 方々のために、クリーニングのワークショップを 行いました。 クリーニング自体は、それほど難しくはないのですが 古い資料は、紙が弱くなっているため、注意が必要ですよ、 ということを実際に行いながら説…

仮張り板の作成~胴張り(2層目)~Making a Karibari Board (the 2nd layer)

ありがたいことに忙しくさせていただいています。 今月は修復、額装、巻子本の仕立てとさまざまな ことをしています。 今回は、仮張り板の作成、2層目についてです。 2層目は「胴張り」と呼ばれています。 1層目に使用した和紙より少し薄い和紙を貼ります。 …

マットカットの日

日曜日にワクチン接種を受けてきました。 なかなか予約が取れず、接種はあきらめようかと 思ったところで、なんとか予約が取れました。 もう少し予約が取りやすいと良かったなあ、と 思ったりはします。 接種後、何が起こるか心配で、 周りの接種後の方たち…

仮張り板の作成 ~骨縛り(1層目)~Making a Karibari Board (the 1st layer)

9月に入り、急に涼しくなりました。 体調を崩さないように気をつけて過ごしましょう。 お久しぶりの更新。 仮張り板の作成、いよいよ1層目です。 準備した骨に和紙を貼ります。 これを「骨縛り(ほねしばり)」と呼んでいます。 骨に糊を塗り、和紙を貼り…

仮張り板の作成~材料と道具~ Making a Karibari board ( materials and tools )

今回は、仮張り板の作成~材料と道具~ です。 仮張り板を作成する時に必要なモノ まずはベースとなる骨 あ、写真に足が...。それはさておき 格子状の骨。 材質は杉が良いとされています。 紙を貼った後に歪みが出ないと言われて いるからです。 この「骨」…

仮張り板のこと(About Karibari board)

ここ数年、海外の修復家の方から仮張り板について 質問されることが増えました。 そのため、数年に1回仮張り板作成のワークショップを 開催していました。 今年もお話があったのですが、今は海外に行くのは 難しい時期のためオンラインで何かできないかと 相…

細く長く続けることと資料集めとその保管について

時間に余裕があるので、ブログの更新が続いています。 以前に週に1回は、と言っていましたが 仕事が続くと時間も心も余裕がなくなるということに 気がつき(いまさらですけど)、 無理なく続けることに目標を変えました。 「細く長く続ける」 仕事もこんな感…

大学の講義が始まりました

3月から4月中旬までありがたくもお仕事が忙しく ようやく落ち着きました。 落ち着いたのですが、今週から大学が始まりました。 私の出講日は木曜日のため、昨日が初回授業でした。 初回ということもあり、通常は実技を中心に行う のですが、2コマずっと話し…