Diario di Carta-Studio 小さな工房の日記

日々の出来事、作品作り、美術品修復に関することなどを綴ります

表装

今日の作業 ~裂地の裏打ち~

本日の作業。 裂地の裏打ち。 紙と紙に行う裏打ちよりも濃い糊を使用する裂地と紙の裏打ち。 最近はあまり実施していなかったので、紙の持ち上げに苦労しました。 情けない…。 作業は、続けていないとやり方のコツを忘れていくものですね…。 きれいな仕上が…

作品展に行ってきました

先日、お知らせをした作品展に行ってきました。 carta-studio.hatenablog.com 赤岩先生の書道教室に通われている方々の 作品展です。 額装などのお手伝いをさせていただくように なって数年経ちますが、作品展が開催される たびにお声がけいただいています。…

作品展のお知らせ

素敵な案内をいただきました。 「秋の書展 赤岩保元書の会作品展」が 開催されます。 STAGE 悠(目黒区自由が丘1-23-16) 2023年9月28日(木)~ 10月1日(日) 午前11時~午後6時まで(最終日午後4時まで) 開くと、会場までの案内カードが入っていました。…

1週間のモヤモヤを解決したい

「弘法筆を選ばず」ということわざ。 達人は道具や材料の良しあしは気にせず、使いこなす 技量が優れていれば道具に左右されない という意味。 このことわざ、実はずっと気になっていました。 技術が未熟であるときほど、よい道具に助けられると 言われたこ…

今日の作業は裏打ち

8月に入り、出張仕事が多くなりました。 あちらこちらに行っています。 今日は自分の作業場にいられる日でしたので、 今後使う予定の裂地の裏打ちを行いました。 もう少し伸びるとは思うけど、シワの伸ばしが足りなかった…。 思ったより大きかった。 裏打ち…

からくり屏風を作ってみました

以前から気になっていたからくり屏風を 作ってみました。 蝶番(ちょうばん)の仕組みが分かると 構造が分かります。 もう1種類 正方形だと分かりにくいですが、 本当は縦長に開き、 横長に開く。 構造は理解できました。 あとは、センスなんですよね…。 セ…

数年前の仕事

急ぎのお仕事がないため、ゆっくり作業をしています。 数年前に作業を始めたものの、自分の持ち物だったことも あり途中でやめていた作品があったので、続きを行うことにしました。 古い裏打ち紙の除去をしていたのですが、中途半端な作業だったようで、 き…

大寒の日に

今年の大寒の日、1月20日。 毎年、大寒の日に行う「古糊」の水替。 古糊というのは、掛軸や巻子に仕立てる時にだけ 使う糊のこと。 大寒の日に炊いた小麦でんぷん糊を大きな甕に いれて、5年~10年床下などに寝かせて置いた後 使用します。 10年間放置という…

新しい仮張り板を使い始める

すっかり秋めいてきました。 いい天気ですね、とのんびり思ってしまいますが、 静岡出身なので、いまだに断水が続いている地域がある ことを考えると天気がいいからのんびりできるななどと 考えているのも申し訳ない気持ちもあります。 迷惑にならないように…

仮張板の作成~清張りと柿渋塗り~

少しずつ進めていた仮張板の作成。 ようやく最後の層を貼り、柿渋を塗りました 正確には、今塗っています。 本当は天気の良い日に外で作業をしたいところ なのですが、状況がゆるさず、室内で塗ることに しました。 柿渋は独特の臭いがありますが、今回は室…

掛軸サンプル作り…の結果

掛軸サンプルの授業を昨日無事に終えました。 学生さんの反応は… …… …… …… いいのか悪いのかよく分かりませんでした。 おそらく、説明不足のせいかと思うのですが、 よく分からないけど 言われたとおりに切ったり貼ったりしたら完成した という感じだったの…

掛軸の形式を知るためサンプルを作りました

いろいろな事情があって、今年の授業では 掛軸の形式について話す回を設けました。 展覧会などでは意識しないと表装を気にしない ような気がします。 図録などで表装や額まで写真を載せることは少ない と思うのですよね。 そんなわけで、形式説明をしたうえ…

仮張り板の作成~袋張り~(5層目・6層目)

蓑おさえ(蓑縛り)の次は、「袋張り」です。 袋張りは、うけ張りとも言います。 私はずっと袋張りと呼んでいるので、うけ張りという 呼び方にはなじみがないです…。 表具の事典には「うけ張り」で出ています。 袋張りは、上張り(一番上の層)の引っ張る力…

仮張り板の作成~みのおさえ~(4層目)

少しずつ進めている仮張り板つくり。 今日は、4層目。 3層目で、周辺にだけ糊を塗った紙を 重ねながらクッションになる層を作りました。 4層目は、それをならして平らにします。 できるだけ凹凸を少なくします。 今回は紙全体に糊を塗り、しっかり貼って…

仮張り板の作成 ~みのがけ~(3層目)

かなり時間が経ってしまいましたが、 今回は「仮張り板の作成~みのがけ~」 3層目の下貼りです。 1層目 骨縛り 2層目 胴張り に続いて3層目。 これまでとは紙の貼り方が全く異なります。 楮の紙を使うのは同じですが、この楮紙を 帯状に切ります。 その…

屛風の骨を組み立てる

今日は、骨の組み立てを行いました。 仮張り板を作る工程を途中まで説明しましたが 屏風はそれとほぼ同じです。 胴貼りまで説明したので、今回の組み立てで 続きの工程を説明していこうと思います。 と言っても、毎日ではないので作業をしたときに 少しづつ…

創作表具~総裏~

撫刷毛と打刷毛のはなし ようやく総裏(上裏)までたどり着きました。 総裏とは、掛軸や巻物を作る際の裏面の仕上げとなる 最後の裏打ちのことです。 宇陀紙という和紙を使用します。 楮に白土を混ぜた紙です。 接着剤には古糊をつかいます。 以前古糊の水替…

創作表具~耳折り~

雪の日になりました。 今日は昨日の続き、耳折という作業をしました。 軸の幅を決め、縁の裂地を折り糊でとめます。 軸袋と八双袋を接着してから張り手を接着する という方法もありますが、 私は耳折後、袋の位置に線を引いて張り手を付ける と習ったので、…

創作表具~切継ぎ~

先週までの忙しい日々が終わり、 のんびり作業をしています。 今日は作品の周りに裂地を貼っていました。

今日は裏打ち

やる気が起きない、というか気分が乗らないというか そんな日々が続いています。 授業など人と会うときは、気持ちをあげるように 頑張るのですが、一人で仕事しているとやる気が出ないを 言い訳にダラダラと過ごしがちです。 そんな日々から抜け出すべく、少…

古糊の水替え

今年度最後の授業で、毎年行っているのが 「古糊の水替え」です。 古糊というのは、大寒のころに作った糊を 甕にいれて、冷暗所で5年以上ねかせたものです。 新糊(作ってすぐの糊)よりも接着力が弱く柔軟な 仕上がりになるため、巻物の裏打ちに使われます…

仕立ての準備

今月も早いものでもう19日。 昨日は素敵な満月でした。 あわただしい日々が少しだけ落ち着いたと思っていたら 来週からまた忙しくなりそうです。 今年もありがたいことです。 さて、ここ数日は仕立ての準備をしています。 裂を選んでいるんですが、どうもし…

昨日も今日も裏打ち

昨日に続き、今日も裏打ち作業をしてました。 弱ってしまった紙や薄い紙に補強として 裏に和紙を貼る作業。 紙作品の修復や表装には欠かせない作業。 手順は難しくはない、けれど難しい作業。 何百枚と裏打ちをしたかわからないけど、 毎回緊張をします。 小…

源氏物語絵巻の修復完了!!

先日、徳川美術館所蔵の『源氏物語絵巻』の修復完了の ニュースを読みました。 源氏物語絵巻 13日から徳川美術館で初公開 修復完了(毎日新聞) - Yahoo!ニュース これまで徳川美術館所蔵の『源氏物語絵巻』は額に 収められていました。 装丁を変えると言う…

秋の書 展 開催中

10月です。 9月は本当に忙しくさせていただきました。 気がつけば10月。今年もあと2か月となりました。 さて、前回「長い巻物はつなぐだけで大仕事」という タイトルで巻物の仕立てをしていると書きました。 あれから2週間 その作品を含め、額装をさせてい…

長い巻物はつなぐだけで大仕事

先週は出張仕事が多く、作業場での仕事が できなかったので、日曜日ですが、作業を 進めるため活動中です。 今日は巻物作品をつないでいました。 とにかく長いので、曲がらないようにだけ 気をつけて作業しました。 まっすぐつなぐ、まっすぐつなぐと ブツブ…

仮張り板の作成~胴張り(2層目)~Making a Karibari Board (the 2nd layer)

ありがたいことに忙しくさせていただいています。 今月は修復、額装、巻子本の仕立てとさまざまな ことをしています。 今回は、仮張り板の作成、2層目についてです。 2層目は「胴張り」と呼ばれています。 1層目に使用した和紙より少し薄い和紙を貼ります。 …

仮張り板の作成 ~骨縛り(1層目)~Making a Karibari Board (the 1st layer)

9月に入り、急に涼しくなりました。 体調を崩さないように気をつけて過ごしましょう。 お久しぶりの更新。 仮張り板の作成、いよいよ1層目です。 準備した骨に和紙を貼ります。 これを「骨縛り(ほねしばり)」と呼んでいます。 骨に糊を塗り、和紙を貼り…

仮張り板の作成~材料と道具~ Making a Karibari board ( materials and tools )

今回は、仮張り板の作成~材料と道具~ です。 仮張り板を作成する時に必要なモノ まずはベースとなる骨 あ、写真に足が...。それはさておき 格子状の骨。 材質は杉が良いとされています。 紙を貼った後に歪みが出ないと言われて いるからです。 この「骨」…

仮張り板のこと(About Karibari board)

ここ数年、海外の修復家の方から仮張り板について 質問されることが増えました。 そのため、数年に1回仮張り板作成のワークショップを 開催していました。 今年もお話があったのですが、今は海外に行くのは 難しい時期のためオンラインで何かできないかと 相…