暑い日が続いています。
冷房を付けないと、頭がくらくらすることが
増えたので、しっかり冷やして過ごしています。
水分を取っているつもりでも、実は足りていないのかもしれません。
意識してたくさん水分を取ろうと思います。
さて、先週末ですが
越中八尾にある桂樹舎・和紙文庫に行ってきました。
富山に行く予定があったので、そこから少し足を延ばしました。
型染和紙が有名な和紙の産地です。
『すぐわかる和紙の見わけ方』によると
八尾紙が最も盛んに漉かれたのは江戸時代の元禄年代で
越中の売薬とともに発展。薬を包む薬包紙や袋紙、膏薬紙を
楮を原料とした紙で作り、さらに行商に必要な傘紙などが漉かれていた。
薬包紙に和紙が使われなくなり、染め紙や工芸紙に
方向転換をした際、芹沢銈介氏と交流をした吉田桂介氏が
型染紙を生み出したという歴史があるそうです。
歩ける距離かなあと思って、ここから地図を頼りに
テクテクと歩いていきました。
和紙の里はやはり川の近く、水がきれいなところですね。
到着。
和紙文庫は、世界の手漉き紙などが展示されています。
和紙の作り方を表した人形?がとても分かりやすく
かわいかった。
「楮を煮る」
「紙を漉く」
など和紙漉きの工程が分かりやすく表現されていました。
和紙漉き体験も予約をすればできるということです。
私は帰りに、雪晒しの楮紙と型染和紙を買いました。
サンプルとしても大事にしたいけど、使わないと良さは
分からないかなあとも思い、悩み中です。
いい週末でした。
4月から悩まされている腱鞘炎。
だいぶ良くなっているのですが、まだサポーターをしていて
この日、そのサポーターをしたまま日焼けしました…。
皆様、熱中症と日焼けにはお気をつけください。